hacomono note編集部

「ウェルネス産業を、新次元へ。」をミッションに、ウェルネス領域の店舗を変える 会員管理・予約・決済システム『hacomono』を運営する、株式会社hacomonoのコーポレートアカウントです。hacomonoのカルチャーや働き方など幅広く情報を発信していきます。

hacomono note編集部

「ウェルネス産業を、新次元へ。」をミッションに、ウェルネス領域の店舗を変える 会員管理・予約・決済システム『hacomono』を運営する、株式会社hacomonoのコーポレートアカウントです。hacomonoのカルチャーや働き方など幅広く情報を発信していきます。

リンク

マガジン

  • Team

    仕事内容やチーム、プロジェクトについてお伝えします。

  • Culture

    hacomonoのカルチャーをお伝えします。

  • People

    hacomonoメンバーが書いたnoteをまとめています。

  • Newsletter

    hacomonoの1ヶ月間の出来事や社内の様子をまとめています。

  • DESIGNERS NOTE

    hacomono デザイナー、デザイン関連をまとめています。

Team

仕事内容やチーム、プロジェクトについてお伝えします。

くわしく見る
  • 14本

こんな時くらい hacomono の事業を自慢させて欲しい

こんにちは、hacomono CTO の工藤 (@macococo) です。 このたび、株式会社 hacomono はシリーズDで46億円の資金調達を実施しました。関係者の皆様への感謝の思いと、改めて身の引き締まる思いです。 hacomono は「ウェルネス産業を、新次元へ。」というミッションに向かって、ここからさらに大きく踏み出そうとしています。そのためには私たち自身が成長し続けることはもちろん、新たな仲間も必要です。 そこで今回、私自身の視点で hacomono の

急成長する事業の基盤構築・体制作りにコミットする「VPoPE」の役割

hacomonoには、日本国内ではまだ珍しいVPoPE(VP of Platform Engineering)という役割があります。求められるのは、急成長する事業を支えるための基盤構築、そのための体制づくり・マネジメントに対するコミットです。 責任範囲は基盤組織が中心で、hacomonoでは主にプラットフォーム部やSRE部、データ基盤、Assistant部(インターン)のマネジメントをしています。設置されたのは2022年7月、開発組織における体制変更のタイミングでした。

【25卒】hacomono初の新卒採用がスタート。ウェルネス業界の未来に貢献する、SMB Salesチームの魅力を語る(座談会)

キャリア採用を中心にメンバーを募ってきたhacomonoは、2025年卒より新卒採用を本格的に開始することになりました。第一弾で募集をするポジションは、メールや電話を活用し非対面で営業活動を行うInside Salesと中小企業をメインに営業活動を担う、SMB(Small and Medium Business)Salesです。 ウェルネス産業向けに会員管理・予約・決済などをオンライン完結させるクラウドサービスを提供するhacomonoでは、フィットネスジムやスポーツクラブ

急拡大するhacomono開発組織。事業成長・カルチャー醸成・エンゲージメント向上に寄与する「Engineering Office / 運用保守部」の取り組み

こんにちは、hacomono note編集部です。 「hacomono」は2019年3月より提供を開始し、入会・予約・決済などの手続きをDXし、顧客体験を高めるソリューションとして、現在では5,000店舗以上の店舗に導入されています。プロダクトの成長に伴い、組織においても、2022年にかけて開発チームだけでもメンバーは約3倍に増えています。 こうした事業・組織の拡大がある裏側で、hacomonoが大切にしてきたのは、エンジニアが働きやすい文化、開発に集中できる環境を守り続

Culture

hacomonoのカルチャーをお伝えします。

くわしく見る
  • 20本

こんな時くらい hacomono の事業を自慢させて欲しい

こんにちは、hacomono CTO の工藤 (@macococo) です。 このたび、株式会社 hacomono はシリーズDで46億円の資金調達を実施しました。関係者の皆様への感謝の思いと、改めて身の引き締まる思いです。 hacomono は「ウェルネス産業を、新次元へ。」というミッションに向かって、ここからさらに大きく踏み出そうとしています。そのためには私たち自身が成長し続けることはもちろん、新たな仲間も必要です。 そこで今回、私自身の視点で hacomono の

hacomono プロダクト組織の2024年振り返り

こんにちは、hacomono CTO の工藤 (@macococo) です。 先日、社内で「お疲れ様でしたの会」という1年の成果を発表し合うエモい会が実施されました。この会、各チームの1年間の頑張りを再確認できる超ポジティブな会で毎年実施されています。その中で私からお話させていただいた内容を公開用に多少アレンジして、今年の 2024 年の振り返りとして書きたいと思います。 ちなみに昨年の振り返りはこちらです。 今年の漢字は "進" (らしい)社内で利用している Noti

自分たちの存在意義にFOCUSした全社イベント「hacofes2024」開催レポート!普段フルリモートだからこそ、リアルで集まる時は本気で!

こんにちは、hacomonoの人事のなんちな (@nanchina_nano)です。 先月に実施したhacomonoの全社イベント「hacofes2024」についての開催レポートです! hacofesとは? Company(歴史)/Culture(文化)/Communication(交流)の3つの「C」を意識したhacomonoの全社イベントで、下記を目的として置いています。 (イベントを通じて)hacomonoのカルチャーやコア・コンピタンスに立ち返り、この会社に所属

【イベントレポート】オンラインイベント「hacomono forum 2024 Spring」を開催。 “あなたのフィットネスをひろげよう ー多店舗展開に踏み出すときのリアルー”

ウェルネス / 運動施設向けオールインワン・マネジメントシステム「hacomono」を提供する株式会社hacomonoは、2024年5月7日に「hacomono forum 2024 Spring」を開催しました。 「あなたのフィットネスをひろげようー多店舗展開に踏み出すときのリアルー」をテーマに、2つのセクションで構成された本イベント。 第一部のCONFERENCE SECTIONでは、“新しいカタチ” のフィットネスを多店舗展開する経営者を招き、パネルディスカッション

People

hacomonoメンバーが書いたnoteをまとめています。

くわしく見る
  • 76本

愛媛県内に眠る空き家を活用した無人お遍路宿&観光コンテンツのDX化でインバウンドを促進【株式会社hacomono|事業紹介】

コロナ禍が明け、四国全体で外国人観光客が増加傾向にある。特に人気を博しているのが「歩き遍路の旅」。海外では「巡礼旅」という旅行ジャンルがブームを迎え、四国遍路は外国人にとって魅力的な観光コンテンツとなっている。だが、これまで歩き遍路を支えてきた従来のお遍路宿や宿坊は、コロナの影響で閉鎖が相次いでおり、宿不足が深刻化。宿を予約できず野宿をする外国人遍路客も少なくない。この現状課題を解決するため、愛媛県内に多く存在する空き家を新たなお遍路宿、それも無人民泊とする実装プロジェクトが

hacomono Newsletter 2024 11-12

hacomono PR ともPです。 気づけば、カレンダーも残り1日。あっという間に駆け抜けた一年だったと感じる方も多いのではないでしょうか。そんな慌ただしさの中、私の家の隅にはまだクリスマスツリーがぽつんと佇んでいます。年末の象徴的な風景として、片付けるのを少し先延ばしにしている自分に、今年の思い出を重ねています‥。 日々の出来事をお届けしてきたオープン社内報「Newsletter」。本年最後の号となる今回は、11月から12月の出来事を振り返りつつお届けします。 ha

0→1受託開発と事業会社のUIライブラリー構築・デザインシステム構築を比較してみた

こんにちは、プロダクトデザイナーのほっしーです。 7月に入社してから、はや6ヶ月が経ちあっという間に年の瀬です。 はじめに最近はhacomonoプロダクトのデザインシステムの構築・整備に携わっています。 前職では受託案件で0→1のデザイン上のUIライブラリーの構築に携わることが多く、今回初めて事業の中の人としてSaaSのデザインシステム構築・整備を行いました。 そこで今回は私が感じた違いについて述べていきたいと思います。 転職を考えている方や2つの体制どちらかに似たプロジェ

2025年は、アスリート名言でモチベーションアップ。hacomonoオリジナルカレンダーで店舗コミュニケーションを円滑に

こんにちは。hacomono PR ともPです。 2024年も残ること2営業日。年末年始のご挨拶といえば、「カレンダー」ですよね。昨年に続き、今年も「hacomonoオリジナルカレンダー」を作成しましたのでご紹介したいと思います。 ※本記事は、セールスグループみぞさん(横溝)とコミュニケーションデザイナーの大輔さん(中島)にヒアリングを行い、インタビュー内容を編集してお届けします。hacomonoは、ニックネーム文化のためニックネームで記載します。 hacomonoオリ

Newsletter

hacomonoの1ヶ月間の出来事や社内の様子をまとめています。

くわしく見る
  • 16本

hacomono Newsletter 2024 11-12

hacomono PR ともPです。 気づけば、カレンダーも残り1日。あっという間に駆け抜けた一年だったと感じる方も多いのではないでしょうか。そんな慌ただしさの中、私の家の隅にはまだクリスマスツリーがぽつんと佇んでいます。年末の象徴的な風景として、片付けるのを少し先延ばしにしている自分に、今年の思い出を重ねています‥。 日々の出来事をお届けしてきたオープン社内報「Newsletter」。本年最後の号となる今回は、11月から12月の出来事を振り返りつつお届けします。 ha

hacomono Newsletter 2024 09-10

hacomono PR ともPです。 最近まで実施されていた社内イベント「RUN for」がきっかけで、日々の歩数チェックが習慣に。最近では、歩数チェックが自分の中で小さなブームになっています。特に、リモートワークだった日の歩数を見ると、目を疑いますよね。もっと動かなきゃと認識するので、健康的な生活への第一歩になっているといいのですが‥。 今回は9月から10月分までの出来事「hacomono Newsletter」をお届け致します。 hacomono 9月10月トピックス

hacomono Newsletter 2024 07-08

hacomono PR ともPです。 最近会社の福利厚生『With Wellness』制度を使って、ボクササイズを始めました!運動不足の解消だけでなく、ストレスも解消できて最高です。トレーニングの効果か、最近は長方形を見るとなぜかパンチしたくなる気分になります(笑)。 今回は7月から8月分までの出来事「hacomono Newsletter」をお届け致します。 hacomono 7月8月トピックス 生徒数2倍増の事例も創出、hacomonoがスクール向け機能の大型アップデ

hacomono Newsletter 2024 05-06

hacomono PR ともPです。 夏休み到来。今年から学童がなくなり、朝ごはん食べたと思ったら、「お昼ご飯なに?」攻撃に今まで3年間の学童のありがたみを実感してます。袋ラーメンの作り方を教えた夏休み4日目の朝。 今回は5月から6月分までの出来事「hacomono Newsletter」をお届け致します。 hacomono 5月6月トピックス 「hacomono」の新機能やサービスのリリースラッシュでした。 ウェルネス店舗に特化した「ホームページ制作サービス」の提供を

DESIGNERS NOTE

hacomono デザイナー、デザイン関連をまとめています。

くわしく見る
  • 26本

0→1受託開発と事業会社のUIライブラリー構築・デザインシステム構築を比較してみた

こんにちは、プロダクトデザイナーのほっしーです。 7月に入社してから、はや6ヶ月が経ちあっという間に年の瀬です。 はじめに最近はhacomonoプロダクトのデザインシステムの構築・整備に携わっています。 前職では受託案件で0→1のデザイン上のUIライブラリーの構築に携わることが多く、今回初めて事業の中の人としてSaaSのデザインシステム構築・整備を行いました。 そこで今回は私が感じた違いについて述べていきたいと思います。 転職を考えている方や2つの体制どちらかに似たプロジェ

ウェブアクセシビリティのFocusについてフォーカスしてみた

こんにちは、hacomono プロダクトデザイナーのKunioです。 前回はhacomonoにジョインした理由や感想を書きました。 9月に入社してから4ヶ月弱が経ちました。あっという間でしたね。ありがとう2024。 短い期間ではありますが、この間に新しい視点を得ることができたと感じています。 今回は、hacomonoのデザインに携わる中で学んだ「ウェブアクセシビリティ」の「Focus(フォーカス)」についてご紹介します。 hacomonoは、すべてのユーザーが快適に利用でき

UIコンポーネントの仕様どう決める?仕様検討の3ステップ

こんにちは、hacomonoプロダクトデザイナーのしんちゃんです。 2024年9月に入社してから早3ヶ月が経ちまして、現在は会計・決済ドメインのUIデザインとUIコンポーネントライブラリの構築・運用を担当しています。 はじめにUIコンポーネントの仕様をどのように決めればよいか、迷ったことはありませんか? hacomonoでは、UIデザインの品質向上と作業効率化を目的に、UIコンポーネントライブラリの構築を進めています。 本記事では、筆者がUIコンポーネントの仕様検討で行っ

デザイントークンを導入した話

こんにちは!hacomonoプロダクトデザイナーのなつい もえこ(@moeko_n)です。 最近グンと寒くなり、市販の鍋スープの食べ比べにハマっています🍲 だいたい1袋3〜4人前と記載がありますが、夫婦2人で余裕で食べきってしまうのは我が家だけでしょうか。。おすすめの鍋スープあったら是非教えてください〜!🙏 さっそく本題ですが、以前より取り組んでいたデザイントークンの定義が概ね完了しました! 今回はhacomonoでのデザイントークンの定義について、決定までのフローと