見出し画像

プロダクトドリブンの企業でPdMの腕をさらに磨きたい。実力あるメンバーと共に描く、非連続的な成長への貢献

こんにちは、hacomono note編集部です!

フィットネス業界を中心にサービス提供を進めてきたhacomonoは、最近ではスクール業界や公共運動施設へと事業領域を拡大。「ウェルネス産業」という幅広い市場に対してDXを促すマルチ・プロダクトを展開しています。

中でも注力しているのがフィンテック領域。今回の「hacomono team story」では、2023年1月にリリースしたPOSレジを牽引したPdM 塚本をインタビューしました。

前職でもPdMを担っていたという塚本は、なぜhacomonoへの転職を決めたのか。入社動機から現在の仕事の魅力、今後の目標についてお話を聞きました。

※本記事は、note編集部がインタビュー内容を編集してお届けします。


POS部 PdM(Product Manager)
塚本尚/社内ニックネーム:なおさん
大学院を卒業後、2017年に株式会社speeeへ新卒入社。不動産マッチングメディア事業の開発及びマーケティング担当を経て開発ディレクター及びプロダクトマネージャーへ。2022年12月にhacomonoへ入社。現在はPOS / EC 2つの領域でプロダクトを牽引している。

求めたのは「プロダクトドリブン × 成長フェーズ」を掛け合わせた環境

はじめまして、POS部の Product Manager(以下、PdM)を担当している塚本です。

hacomonoは現在、会計や決済領域のシステム開発に力を入れています。私はその中でもPOS(レジ)やEC関連のプロダクト責任者として役割を担い、エンジニアやデザイナーと密にコミュニケーションを取りつつ、CEOをはじめとした経営陣とも連携しながら開発を進めています。

私がhacomonoへ入社したのは2022年12月。前職でもPdMをしていましたが、セールスやマーケティングに強みがある会社だったため、プロダクト開発に関するナレッジはまだまだこれからという状況でした。

転職を考えたのは、プロダクト開発に力を入れている会社で1→10、10→100のフェーズを経験したいと思ったからです。
私は前職で0→1の開発に携わることが多かったため、そこで得たスキルや経験を事業拡大の場面でどう活かせるのか興味がありました。

自分が貢献できる、かつ挑戦の余地が大きい会社を探していたところ、転職エージェントに勤めている知人からhacomonoを紹介されました。話を聞くかぎり私の要望とも合致していましたし、何よりポッドキャストピッチ映像で流れてきた代表の蓮田(けんさん)の言葉には強く共感できました。

経営者がプロダクトへ主体的に取り組み、自ら伸ばしていこうとするスタンスは私にとって大きな魅力だったんです。

そしてもう1つ、洗練されたデザインにも惹かれました。私はデザインに興味はあるものの得意ではありません。hacomonoの世界観が当たり前の環境で働くことで、私自身も感性が磨かれていくのではと期待がありました。

2022年のプレスリリース等で使用されたクリエイティブの1つ

最終的に、面接を通して「この会社で働きたい!」と思えた決め手は2つ。

1つは良い意味でカオスな環境があったこと。業務の境界線があいまいで、事業に貢献するためには自ら手を挙げて企画や施策を推進しなければ何も始まらない。一方でチャレンジをすればするほど成長できるような場所は、まさに私が求める環境でした。

2つめは一緒に働くメンバーのレベルの高さです。純粋に「この人たちと一緒に働くうちに自分も成長できる」と思えました。

余談ですが、反対に「この会社は自分には合わないな」と感じた企業は、職務範囲がPdMというよりも開発ディレクターに近い役割だったように思います。
狭い範囲でミッションが定義されているよりも、これから迎える成長フェーズで何でも挑戦できることが私にとっての魅力でした。

hacomono「PdMの役割、組織体制」について


採用イベント時の様子。プロダクトメンバーとも仲良しです。

hacomonoのPdMを一言で表すと「経営に近い領域で開発をリードする仕事」です。私はPOSとECの領域を担当していますが、この2つのプロダクトに関してはすべての責任を担っています。

年間スケジュールで開発テーマやスプリント、仕様を決め、リリースまでの道筋をどう描くのかをエンジニアと議論する、といった具合です。

一方で他社のPdMと違うところは、プライシングをはじめとしたGo-to-Marketとの紐づきがない部分です。その分野はPMM(Product Marketing Manager)が担当しており、2〜4週間に1回の頻度でミーティングをするようにしています。

組織としては開発本部の下に枝分かれする形で、スクール部、POS部、フィーチャー部、エンタープライズ部、運用保守部が並びます。
私が所属するPOS部は私のほかにエンジニアが4名、デザイナーが2名、専任のQA(Quality Assurance)が3名という体制です。

ミッションは、hacomono導入企業の物販の体験をデザインすること。そのために必要な機能や運用方法を念頭に置いて取り組んでいきます。

手ざわり感と複雑性。タフな環境だからこそ得られる、PdMのやりがい

店頭決済としたプランのお支払いや、店頭でのチケット販売もPOSレジにて対応できる

私は入社してまもなく1年が経ちますが、その中身は非常に濃いものでした。2022年12月に入社をして、翌年にはPOSレジのPdMを任されました。

怒涛の流れとなったのは、2023年1月にリリースしたばかりのプロダクトがお客さまの希望要件を満たしていなかったことでした。
前任者の話では、パイロット(お試し利用)で決まっていた1社の声を聞きながら機能開発を進めれば良いという話でしたが、求めていた機能がそもそも搭載されていないというプロダクト側の不備があったんです。

期待値とのズレがあったことから、私はすぐにお客さまの店舗を訪れ、ヒアリングを中心に機能改善や機能追加、導入サポートなどを進めました。どうにか3月を迎えるまでに、お客さまから評価をしてもらえる状態にまで漕ぎつけたことを今でもよく覚えています。

当時は私も入社したばかりだったため、hacomono社内とのコミュニケーションも十分ではなかった時期です。PdMの役割こそあるものの、私に対する信用・信頼は積み上がってはいません。
そうした状況でプロダクトの課題と向き合うことは非常にタフな仕事でした。しかし、乗り越えた先にはチームの内外から認めてもらえるような確かな手応えもありました。

この経験から、私はhacomonoのPdMには2つのやりがいがあるように感じています。

1つは「手ざわり感」です。自らお客さまのもとを訪れ、ヒアリングしたことを企画に落とし込み、プロダクトに反映させていく。機能を評価してもらえた際には、感謝の声をダイレクトに聞くこともできます。

2つめは開発の「難易度の高さ / 複雑性」です。POSレジは企業(店舗)で物販をしている場合にオプションで付けることが可能な、一見独立したプロダクトです。しかし、ほかの箇所への影響範囲が広いことから、開発は非常に複雑なものとなっています。

割引機能などはイメージしやすいと思います。例えば、レジで合計金額に対してのみ割引可能だったものを、個別で割引できるようにしたとします。
それだけであればシンプルな話ですが、hacomono本体の「予約・決済システム」と連動させた場合には売上とどう紐づけるのか。それを考える必要があります。

精算レシートなどの帳票系にどう表示させるのか、hacomono本体側で割引を取り消した際にレジ側へのバックをどうするのか、割引項目は会計上どう計上するのか……。
こういった複雑性を「面白い」「やりがいがありそう」と思える人は、hacomonoのPdMに向いていると思います。

POSレジは導入店舗数がまだ現時点(2023年10月時点)で約130店舗ぐらいですが、ミッションの一翼を担えている感覚は、私にとって非常に大きなやりがいにつながっています。

ウェルネス領域の拡大に向け、活躍の幅は広がり続ける


hacomonoはフィンテック領域への積極的な事業投資を続けている

私は今、POSレジだけでなくEC領域も担当するようになりました。「モノを売る」という視点でミッションの深さが変わった実感があります。
抽象度が1つ上がったことで、「物販の購入を通してどのような体験を利用者に届けるのか」「ほかのプロダクトを交えた時の体験をどう作り込むか」を考える必要があります。

まずは今期の目標を達成するための道筋を立てながら、非連続的な成長に貢献できるような大きな絵も同時に描きたいと考えています。

hacomonoのPdMは、これからますます面白くなります。会計や決済システムの領域、広くはフィンテックの文脈でより専門性の高いプロダクトが生まれ、ウェルネス産業という舞台で事業を拡大させていく。

依然としてhacomonoは過渡期であるため、引き続きカオスな状況は続くと思います。それを自分事と捉え、自らの枠にとらわれることなく主体的に課題を発見・設定し、次々と解決に向けたアクションを取っていく。そうした姿勢のPdMであれば、間違いなく楽しめるはずです。

hacomonoのミッション実現と価値向上に向けて、一緒に挑戦できるメンバーと働けることを楽しみにしています!

株式会社hacomonoでは一緒に働く仲間を募集しています。興味のある方は下記のフォームよりエントリーください。


取材協力:株式会社ソレナ