マガジンのカバー画像

DESIGNERS NOTE

26
hacomono デザイナー、デザイン関連をまとめています。
運営しているクリエイター

#デザインシステム

0→1受託開発と事業会社のUIライブラリー構築・デザインシステム構築を比較してみた

こんにちは、プロダクトデザイナーのほっしーです。 7月に入社してから、はや6ヶ月が経ちあっという間に年の瀬です。 はじめに最近はhacomonoプロダクトのデザインシステムの構築・整備に携わっています。 前職では受託案件で0→1のデザイン上のUIライブラリーの構築に携わることが多く、今回初めて事業の中の人としてSaaSのデザインシステム構築・整備を行いました。 そこで今回は私が感じた違いについて述べていきたいと思います。 転職を考えている方や2つの体制どちらかに似たプロジェ

UIコンポーネントの仕様どう決める?仕様検討の3ステップ

こんにちは、hacomonoプロダクトデザイナーのしんちゃんです。 2024年9月に入社してから早3ヶ月が経ちまして、現在は会計・決済ドメインのUIデザインとUIコンポーネントライブラリの構築・運用を担当しています。 はじめにUIコンポーネントの仕様をどのように決めればよいか、迷ったことはありませんか? hacomonoでは、UIデザインの品質向上と作業効率化を目的に、UIコンポーネントライブラリの構築を進めています。 本記事では、筆者がUIコンポーネントの仕様検討で行っ

デザイントークンを導入した話

こんにちは!hacomonoプロダクトデザイナーのなつい もえこ(@moeko_n)です。 最近グンと寒くなり、市販の鍋スープの食べ比べにハマっています🍲 だいたい1袋3〜4人前と記載がありますが、夫婦2人で余裕で食べきってしまうのは我が家だけでしょうか。。おすすめの鍋スープあったら是非教えてください〜!🙏 さっそく本題ですが、以前より取り組んでいたデザイントークンの定義が概ね完了しました! 今回はhacomonoでのデザイントークンの定義について、決定までのフローと

デザインシステム構築に向けて「委員会活動」始めました

こんにちは!hacomonoのプロダクトデザイナーのなつい もえこ(@moeko_n)です。 hacomonoでは今年6月からUI改善委員会が発足し、委員会を中心にプロダクトのUI品質の改善と担保、そしてデザイナーや開発者の制作環境整備が始まりました。デザインシステム構築に向けて具体的なアクションも取れてきたこのタイミングで、現状の課題から委員会発足の経緯・取り組みをご紹介します🎉 デザインシステムの導入を検討している方やUI改善を行っている方など、参考になる部分があれば

【Framework】FigmaでVariablesを使用したTypographyの設定やってみた

こんにちは。hacomonoのプロダクトデザイナーのかんちゃんです。 待望のTypographyの設定でVariablesが使用できるようになりました🎉 公式では下記のような投稿がXであり、大変盛り上がりの様子。 直近にFigma主催のデザインシステムイベントであるFramework by Figmaがあるため、それに合わせたリリースだと思われます。(海外で先行して開催) 早速使用してみたので、気になった事と一緒にシェアしたいと思います。 TextのVariablesの